-
荒井陸男「風景」
¥6,000
25.5×35cm サイン 水彩 ヤケ 裏面ヤケ シミ 左右辺にテープ剝し跡 裏面に女性のデッサン図有 【略歴】 1885(明治18)年~1972年 東京生まれ イギリスの美術学校に学ぶ 第一次世界大戦時に海洋画を描き、それを機に戦争画の第一人者と称されるようになった。代表作は明治神宮絵画館の壁画「水師営の会見」 洋画家 陸軍美術協会設立の発起人に名を連ねる
MORE -
笹島喜平「家」
¥4,000
30×21cm 限1/30 木版 拓摺 【略歴】 1906(明治39)年~1993年 栃木県生まれ。青山師範学校卒。 小学校勤務の傍ら洋画や日本画、書を試みる。1937年、平塚運一の木版画講習会に参加して版画に魅せられ、棟方志功に入門する。1958年に肋膜炎発症後木版拓摺に転向。黒白の明快な画面を追求。国画会、日版協
MORE -
斉藤与里 水彩色紙「初冬の台北」
¥6,000
1938(昭和13)年 27×24.1cm 印 サイン 少シミ 【略歴】 1885年(明治18)年~1959年 埼玉県生まれ。聖護院洋画研究所に学ぶ。浅井忠や鹿子木孟郎に師事。1906年に鹿子木とともにフランスへ渡り、1908年帰国後は「白樺」誌上で、ポスト印象派やフォーヴィスムの作品を紹介。1912年、岸田劉生らとフュウザン会を結成。1924年に槐樹社(1924-1931年)を設立、機関誌『美術新論』の主幹として美術評論も行った。解散後、1932年に東光会(1932年-)を創設。 洋画家、美術評論家
MORE -
斉藤与里 水彩色紙「作品」
¥6,000
27×24.1cm 印 336 少シミ 裏面少シミ 【略歴】 1885年(明治18)年~1959年 埼玉県生まれ。聖護院洋画研究所に学ぶ。浅井忠や鹿子木孟郎に師事。1906年に鹿子木とともにフランスへ渡り、1908年帰国後は「白樺」誌上で、ポスト印象派やフォーヴィスムの作品を紹介。1912年、岸田劉生らとフュウザン会を結成。1924年に槐樹社(1924-1931年)を設立、機関誌『美術新論』の主幹として美術評論も行った。解散後、1932年に東光会(1932年-)を創設。 洋画家、美術評論家
MORE -
斉藤与里 水彩色紙「作品」
¥6,000
27×24.1cm 印 右下角弱い折れ 【略歴】 1885年(明治18)年~1959年 埼玉県生まれ。聖護院洋画研究所に学ぶ。浅井忠や鹿子木孟郎に師事。1906年に鹿子木とともにフランスへ渡り、1908年帰国後は「白樺」誌上で、ポスト印象派やフォーヴィスムの作品を紹介。1912年、岸田劉生らとフュウザン会を結成。1924年に槐樹社(1924-1931年)を設立、機関誌『美術新論』の主幹として美術評論も行った。解散後、1932年に東光会(1932年-)を創設。 洋画家、美術評論家
MORE -
斉藤与里 水彩色紙「風景」
¥6,000
27×24.1cm 印 サイン 少シミ 裏面ヤケとシミ 【略歴】 1885年(明治18)年~1959年 埼玉県生まれ。聖護院洋画研究所に学ぶ。浅井忠や鹿子木孟郎に師事。1906年に鹿子木とともにフランスへ渡り、1908年帰国後は「白樺」誌上で、ポスト印象派やフォーヴィスムの作品を紹介。1912年、岸田劉生らとフュウザン会を結成。1924年に槐樹社(1924-1931年)を設立、機関誌『美術新論』の主幹として美術評論も行った。解散後、1932年に東光会(1932年-)を創設。 洋画家、美術評論家
MORE -
斉藤 功「顔」
¥4,000
1974年 油彩4号大(32.5×26cm) 紙に油彩 額無
MORE -
カツヨシ 「鳥 - 2000」
¥4,000
21×30cm サイン 孔版?
MORE -
カツヨシ 「Space - 200 - C」
¥4,000
17×28cm サイン 孔版?
MORE -
小崎 侃「いつも一人で・・・(山頭火)」
¥4,000
17.2×13.2cm 限定200 サイン 印 木版 【略歴】 1942年~ 熊本県生まれ 太平洋美術学校彫刻家卒。美術学校で彫刻家富永直樹氏の知遇を得る。1976年に長崎市に戻ってから、木版画、彫刻の創作活動を始める。版画において独自のスタイルを確立。種田山頭火の俳句を版画作品にしている。
MORE -
小崎 侃 「砂に足あとの・・・(山頭火)」
¥4,000
22.7×15cm 限定250 サイン 印 木版 【略歴】 1942年~ 熊本県生まれ 太平洋美術学校彫刻家卒。美術学校で彫刻家富永直樹氏の知遇を得る。1976年に長崎市に戻ってから、木版画、彫刻の創作活動を始める。版画において独自のスタイルを確立。種田山頭火の俳句を版画作品にしている。
MORE -
小村大雲「柿」
¥4,000
金色紙(21×18cm) サイン 印 水彩 絹本 上部横一線と下部左右角に折れ 少シミ 【略歴】 1883(明治16)年~1938(昭和13)年 島根県生まれ 。幼少期から画家を志し京都で森川曽文や山本春挙、都路華香に師事。歴史画や動物がで知られる。
MORE -
熊谷九寿「藤本詔三宛 書簡一通」
¥4,000
毛筆3枚 封書付 【略歴】 1908(明治41)年~1993年 大分県生まれ 旧制中津中学校卒後、京都撮影所で働きながら関西美術院で学ぶ。1939年初個展。作風は師と仰いだ洋画家梅原龍三郎から「重厚・放胆・荘重」と評されたように、油絵の重厚なマチエールと大胆な筆致を生かして身近な静物や眼に映る自然を描いた。
MORE -
木村荘八「水彩色紙2」
¥4,000
1932(昭和7)年頃 27×24cm 少ヤケ 少シミ 【略歴】 1893(明治26)年~1958年 東京生まれ 京華中学校卒 1918年院展高山樗牛賞受賞 1912年、岸田劉生とフューザン会を結成し、革新的かつフォーヴ風な作品を発表。その後、大正4年岸田劉生等と草土社を創立、解散まで毎年出品。「にごりえ「墨東綺譚」「霧笛」などのすぐれた挿画も残している。洋画家・随筆家・版画家 春陽会会員
MORE -
木村荘八「水彩色紙1」
¥4,000
1932(昭和7)年頃 27×24cm 少ヤケ 少シミ 【略歴】 1893(明治26)年~1958年 東京生まれ 京華中学校卒 1918年院展高山樗牛賞受賞 1912年、岸田劉生とフューザン会を結成し、革新的かつフォーヴ風な作品を発表。その後、大正4年岸田劉生等と草土社を創立、解散まで毎年出品。「にごりえ「墨東綺譚」「霧笛」などのすぐれた挿画も残している。洋画家・随筆家・版画家 春陽会会員
MORE -
木村利三郎「A letter from the New York」
¥4,000
14.6×23cm 限300 サイン 銅版 【略歴】 1924(大正13)年~2014年 神奈川県生まれ 神奈川県師範学校(現横浜国立大)卒。国語教師を経て法政大学文学部哲学科に学び、谷川徹三に師事。美術評論家を志し久保貞次郎の創造美育運動に関わり、靉嘔、池田満寿夫らと知り合う。その後画家に転じ、1964年に渡米。都市の構造と崩壊をテーマにシルクスクリーンの作品を発表。
MORE -
木村 茂「貨車 A」
¥4,000
14.2×22.2cm 限30 サイン 銅版 【略歴】 1929(昭和4)年~ 奈良県生まれ 神戸市立外語専門学校英米科卒 油絵から、泉茂の指導をうけ銅版画制作に転ず。数多くの国際版画展に出品し、国内外で高く評価される。貨車、レール、樹木と限られたモチーフを追求している。銅版画家
MORE -
亀山知英「風の日 P-1」
¥4,000
23.8×18cm 限50 サイン 銅版 マージン四辺保護用テープ剝し跡 【略歴】 1962年~ 群馬県生まれ 創作美術学校研究科版画課程修了 1991年文化庁国内研修員。1995年渡仏。パリ国際芸術家会館にて2年間滞在後、2010年まで拠点をパリに移す。フランスをはじめイギリス、ドイツ、ベルギーなど各国で企画展に出品。発想の起点を自分の生活と地域におき、地域に根ざした制作で文化普及活動を行なっている。日本美術家連盟会員、版画学会員。版画家、造形美術作家
MORE -
浅野竹二「青い鳥」
¥6,000
1990年作 31.8×22cm サイン 木版 インクジミ 【略歴】1900(明治33)年~1999年京都生まれ。京都市立絵画専門学校卒。徳力富吉郎らと「京都創作版画協会」を結成。戦前は、伝統的な木版技巧による「名所版画」を制作。戦後は大胆なフォルムと色彩を駆使した「自由版画」を制作。
MORE -
川上澄生「マドロスと女」
¥14,000
1926(大正15)年作 15.6×22.5cm 裏に印 木版 後刷 僅かにシミ 裏面にシミ 裏面に印 【略歴】 1895〈明治28〉年~1972年 横浜生まれ。青山学院高等科卒。高校卒業後、北米を巡る。宇都宮と苫小牧で英語教師。『青髭』などの私刊本や南蛮調の木版画やガラス絵を制作。
MORE -
川上澄生「九段大鳥居」
¥7,000
東京回顧圖會 1929年 富岳出版社 18×24.2cm 木版 台紙に貼付 ヤケ 僅かシミ 裏面(ヤケ テープ剝し跡) 【略歴】 1895〈明治28〉年~1972年 横浜生まれ。青山学院高等科卒。高校卒業後、北米を巡る。宇都宮と苫小牧で英語教師。『青髭』などの私刊本や南蛮調の木版画やガラス絵を制作。
MORE -
川上澄生「躧銅板」
¥4,000
1953年頃 17.5×11.2cm 木版手彩入 印 下辺部やや変色 【略歴】 1895〈明治28〉年~1972年 横浜生まれ。青山学院高等科卒。高校卒業後、北米を巡る。宇都宮と苫小牧で英語教師。『青髭』などの私刊本や南蛮調の木版画やガラス絵を制作。
MORE -
川上澄生「米山さんから雲が出た」
¥5,000
21×30cm 木版 僅かシミ 中央真横に折り目 僅かにシミ 【略歴】 1895〈明治28〉年~1972年 横浜生まれ。青山学院高等科卒。高校卒業後、北米を巡る。宇都宮と苫小牧で英語教師。『青髭』などの私刊本や南蛮調の木版画やガラス絵を制作。
MORE -
川上澄生「洋燈と女」
¥4,000
1956年 15.2×12cm(画寸) 刷込サイン 木版手彩入 少ヤケ シミ 裏面(少ヤケ シミ) 【略歴】 1895〈明治28〉年~1972年 横浜生まれ。青山学院高等科卒。高校卒業後、北米を巡る。宇都宮と苫小牧で英語教師。『青髭』などの私刊本や南蛮調の木版画やガラス絵を制作。
MORE