-
荒井陸男「風景」
¥6,000
25.5×35cm サイン 水彩 ヤケ 裏面ヤケ シミ 左右辺にテープ剝し跡 裏面に女性のデッサン図有 【略歴】 1885(明治18)年~1972年 東京生まれ イギリスの美術学校に学ぶ 第一次世界大戦時に海洋画を描き、それを機に戦争画の第一人者と称されるようになった。代表作は明治神宮絵画館の壁画「水師営の会見」 洋画家 陸軍美術協会設立の発起人に名を連ねる
MORE -
小村大雲「柿」
¥4,000
金色紙(21×18cm) サイン 印 水彩 絹本 上部横一線と下部左右角に折れ 少シミ 【略歴】 1883(明治16)年~1938(昭和13)年 島根県生まれ 。幼少期から画家を志し京都で森川曽文や山本春挙、都路華香に師事。歴史画や動物がで知られる。
MORE -
浅野竹二「青い鳥」
¥6,000
1990年作 31.8×22cm サイン 木版 インクジミ 【略歴】1900(明治33)年~1999年京都生まれ。京都市立絵画専門学校卒。徳力富吉郎らと「京都創作版画協会」を結成。戦前は、伝統的な木版技巧による「名所版画」を制作。戦後は大胆なフォルムと色彩を駆使した「自由版画」を制作。
MORE -
一原有徳「MEQ」
¥6,000
1977年 22×19.4cm 限定20部 サイン 銅版 特に右マージンシミ多 右上角に折れ 裏面少ヤケ インクジミ 【略歴】 1910〈明治43〉年~2010年 徳島県生まれ。 小樽高等実修商科学校(夜間)修学。1979年北海道現代美術展優秀賞受賞。土方定一の知遇を得て後個展活動。北海道小樽市に居住して創作活動を行う。モノタイプ手法を用いた特異な作風。
MORE -
石井柏亭「金剛山麓」
¥5,000
SOLD OUT
『日本風景版画 第八集 朝鮮之部』より 1918(大正7)年 17×23.8cm 印 木版 上辺を台紙に貼付 少ヤケ 少汚れ 少シミ 台紙ヤケ・汚れ 台紙四辺縁破れ・折れ 【略歴】 1882〈明治15〉年~1958年 東京生まれ。山本鼎、森田恒友らと共に近代創作版画運動の先駆。彫刻家・石井鶴三は弟。
MORE -
石井鶴三「板橋」「槍ヶ岳」(2図)
¥6,000
『日本風景版画 第9輯 東京近郊之部 / 第10輯 日本アルプス之部』(1919 / 1920(大正 8 /9)年 日本風景版画会・中島重太郎)より 各17×23.5cm 木版 版サイン 元タトウ欠 各上辺を台紙に貼付 台紙ヤケ・少シミ・1ヶ所汚れ 【略歴】 1887〈明治20〉年~1973年 東京生まれ。東京美術学校彫刻家卒業。第3回二科展二科賞受賞。 石井鼎湖の三男、長兄は柏亭。挿絵画家として中里介山『大菩薩峠』、吉川英治『宮本武蔵』が代表作。
MORE -
石井鶴三「高原」
¥9,000
1924(大正13)年 19.5×28cm 印 木版 第6回日本創作版画協会展出品作 全体にヤケ大・シミ多 折れジワ 裏面上辺両角にテープ剥し跡 【略歴】 1887〈明治20〉年~1973年 東京生まれ。東京美術学校彫刻家卒業。第3回二科展二科賞受賞。 石井鼎湖の三男、長兄は柏亭。挿絵画家として中里介山『大菩薩峠』、吉川英治『宮本武蔵』が代表作。
MORE -
池田満寿夫「飛行機の丘」
¥66,000
1957年 13.5×23.5cm EP版 サイン 銅版 裏面(ヤケ テープ剥し跡) 【略歴】 1934〈昭和9〉年~1997年 旧・満州生まれ。長野北高等学校卒業。1966年ヴェネチアビエンナーレ・版画大賞受賞他。瑛九のすすめで銅版画を始める。従来の芸術にとどまらず、創作活動は映画制作や文学など多岐に渡った。
MORE -
池田満寿夫「花嫁 3」
¥41,000
1957年 12×15cm サイン 銅版 少ヤケ 上辺左右角にテープ跡 裏面(少ヤケ 少汚れ) 【略歴】 1934〈昭和9〉年~1997年 旧・満州生まれ。長野北高等学校卒業。1966年ヴェネチアビエンナーレ・版画大賞受賞他。瑛九のすすめで銅版画を始める。従来の芸術にとどまらず、創作活動は映画制作や文学など多岐に渡った。
MORE -
池田満寿夫「ドローイング 2」
¥31,000
紙寸26×36.5cm サイン パステルデッサン 僅かヤケ 【略歴】 1934〈昭和9〉年~1997年 旧・満州生まれ。長野北高等学校卒業。1966年ヴェネチアビエンナーレ・版画大賞受賞他。瑛九のすすめで銅版画を始める。従来の芸術にとどまらず、創作活動は映画制作や文学など多岐に渡った。
MORE -
池田満寿夫「三人の不思議な人物」
¥41,000
1957年 18×17(23×30紙寸)cm 限定20 サイン 銅版 少ヤケ 裏面ヤ少ヤケ 【略歴】 1934〈昭和9〉年~1997年 旧・満州生まれ。長野北高等学校卒業。1966年ヴェネチアビエンナーレ・版画大賞受賞他。瑛九のすすめで銅版画を始める。従来の芸術にとどまらず、創作活動は映画制作や文学など多岐に渡った。
MORE -
池田満寿夫「作品 (顔)」
¥31,000
紙寸36.5×26cm サイン パステルデッサン ヤケ 少汚れ 上辺に1ヶ所切れ 左辺上部と右辺に弱い折れ シワ 【略歴】 1934〈昭和9〉年~1997年 旧・満州生まれ。長野北高等学校卒業。1966年ヴェネチアビエンナーレ・版画大賞受賞他。瑛九のすすめで銅版画を始める。従来の芸術にとどまらず、創作活動は映画制作や文学など多岐に渡った。
MORE -
池田満寿夫「ドローイング(人物)」
¥26,000
紙寸26×36.5cm サイン 鉛筆デッサン 僅かシミ ヤケ 【略歴】 1934〈昭和9〉年~1997年 旧・満州生まれ。長野北高等学校卒業。1966年ヴェネチアビエンナーレ・版画大賞受賞他。瑛九のすすめで銅版画を始める。従来の芸術にとどまらず、創作活動は映画制作や文学など多岐に渡った。
MORE -
池田満寿夫「ドローイング(バーの風景)」
¥41,000
紙寸26×36.5cm サイン 鉛筆/パステルデッサン 裏面にも1図有 右下にシミ 切れ 僅かシミ 【略歴】 1934〈昭和9〉年~1997年 旧・満州生まれ。長野北高等学校卒業。1966年ヴェネチアビエンナーレ・版画大賞受賞他。瑛九のすすめで銅版画を始める。従来の芸術にとどまらず、創作活動は映画制作や文学など多岐に渡った。
MORE -
池田満寿夫「この空の上」
¥31,000
1969年 16.5×16.5cm 限定70部 サイン 銅版 全体に少ヤケ・少シミ マージン右辺中央1ヶ所汚れ 裏面少ヤケ 少シミ 【略歴】 1934〈昭和9〉年~1997年 旧・満州生まれ。長野北高等学校卒業。1966年ヴェネチアビエンナーレ・版画大賞受賞他。瑛九のすすめで銅版画を始める。従来の芸術にとどまらず、創作活動は映画制作や文学など多岐に渡った。
MORE -
池田満寿夫「荒野の花嫁」
¥51,000
1957年 15×23cm サイン 銅版 少ヤケ 少汚れ 裏面(ヤケ 上辺と左辺テープ跡) 【略歴】 1934〈昭和9〉年~1997年 旧・満州生まれ。長野北高等学校卒業。1966年ヴェネチアビエンナーレ・版画大賞受賞他。瑛九のすすめで銅版画を始める。従来の芸術にとどまらず、創作活動は映画制作や文学など多岐に渡った。
MORE -
畦地梅太郎「レモン」
¥26,000
1930(昭和5)年 8×17.8(紙寸26×35)cm 木版 自摺 印 裏面共にヤケ・シミ 【略歴】 1902〈明治35〉年~1999年 愛媛県生まれ。愛媛県から上京後、1926年に内閣印刷局に入局。職場にある材料で鉛版画を試みたことをきっかけに、版画の道へ。平塚運一や恩地孝四郎に師事。「山の版画家」として知られる。
MORE -
畦地梅太郎「ふりかえる」
¥16,000
1978年 19.5×20.3cm 限定150部 サイン 木版 【略歴】 1902〈明治35〉年~1999年 愛媛県生まれ。愛媛県から上京後、1926年に内閣印刷局に入局。職場にある材料で鉛版画を試みたことをきっかけに、版画の道へ。平塚運一や恩地孝四郎に師事。「山の版画家」として知られる。
MORE -
畦地梅太郎「タバコ」
¥26,000
1969年 27.3×16.7cm サイン 木版 マージンヤケ大 マットヤケ 裏面ヤケ テープ剥し跡8ヶ所 【略歴】 1902〈明治35〉年~1999年 愛媛県生まれ。愛媛県から上京後、1926年に内閣印刷局に入局。職場にある材料で鉛版画を試みたことをきっかけに、版画の道へ。平塚運一や恩地孝四郎に師事。「山の版画家」として知られる。
MORE -
畦地梅太郎「高千穂」
¥36,000
1968年 28.2×22cm サイン 木版 マージン少ヤケ マットヤケ 裏面少ヤケ・上辺左右角にテープ跡 【略歴】 1902〈明治35〉年~1999年 愛媛県生まれ。愛媛県から上京後、1926年に内閣印刷局に入局。職場にある材料で鉛版画を試みたことをきっかけに、版画の道へ。平塚運一や恩地孝四郎に師事。「山の版画家」として知られる。
MORE -
畦地梅太郎「早春の山」
¥31,000
1962年 27.3×24cm 限定100部 サイン 木版 【略歴】 1902〈明治35〉年~1999年 愛媛県生まれ。愛媛県から上京後、1926年に内閣印刷局に入局。職場にある材料で鉛版画を試みたことをきっかけに、版画の道へ。平塚運一や恩地孝四郎に師事。「山の版画家」として知られる。
MORE -
畦地梅太郎「黒姫山」
¥26,000
1957年 18.3×24cm サイン 木版 マージンヤケ マージン少断ち マットヤケ 裏面ヤケ・上辺に紙テープ2ヶ所 【略歴】 1902〈明治35〉年~1999年 愛媛県生まれ。愛媛県から上京後、1926年に内閣印刷局に入局。職場にある材料で鉛版画を試みたことをきっかけに、版画の道へ。平塚運一や恩地孝四郎に師事。「山の版画家」として知られる。
MORE -
畦地梅太郎「赤い壁」
¥71,000
『満州』より 1944(昭和19)年 23×33cm 木版 自摺 「梅」版サイン 保存やや不良 ヤケ 汚れ シミ 上 / 左 / 右マージンに額装跡の折り目 右下小穴修復 1902〈明治35〉年~1999年 愛媛県生まれ。愛媛県から上京後、1926年に内閣印刷局に入局。職場にある材料で鉛版画を試みたことをきっかけに、版画の道へ。平塚運一や恩地孝四郎に師事。「山の版画家」として知られる。
MORE -
靉嘔「花」
¥16,000
1958年 25.5×16cm 限定80部 サイン 石版 右マージン中央にピン穴 【略歴】 1931年茨城県生まれ。東京教育大学教育学部美術学科卒。 1953年「デモクラート美術家協会」に池田満寿夫等と参加。その後、1963年国際的な活動をしていたフルクサスに初期から関わった。「虹のアーティスト」と称される。
MORE